公益社団法人日本舞台音響家協会
公益社団法人設立までの歩み

公益社団法人設立までの歩み

公益社団法人設立までの歩み

任意団体設立まで

1972年(昭和47年)新劇音響効果家協会設立 理事長:秦 和夫
1976年(昭和51年)
5月10日
同協会を改称して、日本演劇音響効果家協会設立 理事長:園田 芳龍
1977年(昭和52年)
1月27日
日本PA技術者協議会、創立総会開く 理事長:岡本 広基 (於 朝日ABCホール)
1978年(昭和53年)
1月
日本PA技術者協議会第2回総会をおこなうと同時に「PA機器展」を開催
以後、「PA機器展」は毎年の総会と同時開催
1981年(昭和56年)
2月
職業訓練法に基づく技能検定職種に「舞台機構調整」が加わる
第1回目の検定試験を東京と千葉で開催
1984年(昭和59年)
4月17・18日
「PA機器展」を「プロフェッショナルオーディオ機器展」と名称を変えて開催(於 科学技術館)
機器展示の他にセミナー・研修会をおこなう
1986年(昭和61年)
4月15・16日
「第10回プロフェッショナルオーディオ総合機器展」を日本演劇音響効果家協会、日本PA技術者協議会、録音事業協議会、録音録画協議会の共同主催により開催(於 科学技術館)
1997年(平成9年)
4月
「技能検定問題集(平成6〜8年度)」を発行
「アーツプラン21」として第1回「若手舞台音響家のための基礎講座」(於 世田谷文化生活情報センター内セミナールーム)
*現在の「基礎コース」
1999年(平成11年)
12月10日
日本演劇音響効果家協会と日本PA技術者協議会が合同し「日本舞台音響家協会」設立へ向けての合同理事会開催

任意団体

2000年(平成12年)
1月13日
日本舞台音響家協会設立総会(東京プリンスホテル 紅梅) 理事長:松木 哲志
1月24〜26日日本舞台音響事業協同組合主催の第1回「音響技能講座」(於 ヒビノビル)に講師派遣、テキスト作成で協力
*この講座が、現在当協会がおこなっている「技術コース」につながる
以後、毎年開催
3月1〜3日全国公立文化施設協会職員研修会の音響部門講師を受託(於 倉敷芸文館)
3月6日「これでいいのか!? モニターシステム」
日本音楽家ユニオン、(社)日本音楽スタジオ協会と合同で主催
4月文化庁助成事業「アーツプラン21(芸術創造基盤整備事業)」を受託
4月23・24日「アーツプラン21」として第1回「若手舞台音響家のための基礎講座」(於 世田谷文化生活情報センター内セミナールーム)
*現在の「基礎コース」
6月21日「アーツプラン21」として「PASワークショップ/デジタルPA・SEコンソールを考える」(於 サンシャイン劇場)
10月14〜16日「アーツプラン21」として「演劇音響効果プランナー養成講座」(於 世田谷パブリックシアター)
*現在の「演劇コース」以後、名称や内容を検討しながら毎年開催
2001年(平成13年)
1月30日
「アーツプラン21」として「音響技術ワークショップ&最新音響機器展/プロオーディオの近未来を考える」(於 大阪OMMビル)
2月21〜23日「テクニカルアドベンチャー」で音響ワークショップを実施(於 香川県大内町 ベッセルおおち)
3月書籍『舞台音響ワークショップ/舞台音響基礎講座Ⅰ』を発行
6月26日音響技術ワークショップ「インイヤーモニターの世界」(於 なかのZERO小ホール)
2001年(平成13年)
1月30日
「アーツプラン21」として「音響技術ワークショップ&最新音響機器展/プロオーディオの近未来を考える」(於 大阪OMMビル)
2月21〜23日「テクニカルアドベンチャー」で音響ワークショップを実施(於 香川県大内町 ベッセルおおち)
3月書籍『舞台音響ワークショップ/舞台音響基礎講座Ⅰ』を発行
6月26日音響技術ワークショップ「インイヤーモニターの世界」(於 なかのZERO小ホール)
2002年(平成14年)
1月
・技能検定の窓口を、日本舞台音響事業協同組合と共に担当する
・技能検定1・2級『技能検定試験問題解説集』刊行
・「アーツプラン21」が「文化庁芸術団体人材育成支援事業」と改称
5月15〜17日日本プロフェッショナルオーディオ協議会
「プロフェッショナルオーディオ総合機器展/PAS2002」開催(於 東京ビッグサイト)
ワークショップ「プロオーディオにおける録音再生媒体の近未来」を当協会が実施
2003年(平成15年)
1月21〜23日
第4回「音響技術講座」(旧「音響技術実力養成講座」)を主催
協力、日本舞台音響事業協同組合
*現在の「技術コース」以後、毎年開催
1月31日「ラインアレイ研究会」に協力(於 新国立劇場小ホール)
2月世界劇場会議に参加
4月1日社団法人 日本芸能実演家団体協議会(芸団協)に正会員として入会
7月技能検定『3級舞台機構調整試験問題解説集』刊行
7月15・16日第10回愛知県舞台技術者セミナーの音響部門として「劇場技術の基本と最新のテクノロジー」を主催(於 愛知県芸術劇場大・小ホール)
9月6〜8日第4回「演劇音響効果プランナー養成講座」主催(於 世田谷パブリックシアター稽古場A・シアタートラム)
12月25日「劇場用コンパクトスピーカの検証」をシアタートラムと合同で開催(於 シアタートラム)
2004年(平成16年)
7月13・14日
愛知県舞台運営事業協同組合と共催で舞台技術者セミナー「21世紀の劇場技術/劇場ルネッサンス」開催(於 愛知県芸術劇場大・小ホール)
7月29日文化庁へ舞台技術者の人材育成事業・劇場技術管理者の資格制度に関しての要望書を提出
2005年(平成17年)
1月24・25日
芸団協など舞台技術者関係6団体の主催による「舞台技術スタッフのための共通基盤研修」を協同で開催(於 新国立劇場中劇場)
10月25日「劇場におけるサラウンドシステムの検証」をJATETと共催(於 東京厚生年金会館大ホール)
12月技能検定1・2級の『技能検定試験問題解説集』新版刊行
2006年(平成18年)
3月18〜21日
芸団協・舞台技術共通基盤研修実行委員会主催「舞台技術スタッフのための共通基盤研修」に参加(於 芸能花伝舎/俳優座劇場)
6月6日定期総会(於 科学技術館第一会議室)
理事長に 渡邉 邦男 就任
平成18年度「協会賞」を加藤 明氏
「協会奨励賞」を内山 信行氏、山内 毅氏に授賞
8月29日〜10月4日「演出空間仮設電気設備指針」(電気設備学会発行)技術研修会を協同で開催
期間中全国8ヶ所で実施
12月20日〜翌年2月7日芸団協・舞台技術共通基盤研修実行委員会主催「舞台技術スタッフのための共通基盤研修」に参加(於 芸能花伝舎/俳優座劇場)
2007年(平成19年)
2月7日
舞台芸術共通基盤研修「舞台スタッフのための公開セミナー」を協同で開催
2008年(平成20年)
1月30・31日
「舞台技術スタッフのための共通基盤研修」を協同で開催(於 新国立劇場小劇場)
9月2日「音の匠、ここに集結 サウンドエフェクトExhibition」を演劇音響講座の一環として主催(於 シアタートラム)
10月22日SSAJ & JATET音響実験講座として「仮設電気設備指針セミナー」開催(於 東京厚生年金会館「葵」)
10月23日「サウンドプランテーションのまとめ」をJATETと共催(於 東京厚生年金会館大ホール)
2009年(平成21年)
3月
劇場等演出空間運用基準協議会(基準協)「劇場等演出空間の運用および安全に関するガイドライン 〜公演にたずさわるすべての人々に〜」作成
インターネットに公開
10月26日「サウンドプランテーション」を主催(於 東京厚生年金会館大ホール)
2010年(平成22年)
4月
「座・高円寺」の劇場創造アカデミーで講師を務める
以後、毎年参加
2011年(平成23年)
3月11日
東日本大震災
3月24日東日本大震災義援金募集スタート
4月1日「文化庁芸術団体人材育成支援事業」が「次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」と改称
4月11日舞台音響家のための公開講座「基礎コース」(於 世田谷パブリックシアター)
9月11・12日舞台音響家のための公開講座「演劇コース」(於 世田谷パブリックシアター音響スタジオ&シアタートラム)
10月4・5日舞台音響家のための公開講座「演劇コース」(於 広島市南区民文化センター)
東京以外での初開催
2012年(平成24年)
1月23〜25日
舞台音響家のための公開講座「技術コース」(於 野方区民ホール)
3月31日技能検定『新版3級舞台機構調整試験問題解説集』刊行
6月14日「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律(劇場法)」成立
6月22日定時総会
7月劇場等演出空間運用基準協議会(基準協)「劇場等演出空間の運用および安全に関するガイドライン(第2版)」作成
東日本大震災義援金は1,089,667円に50万円を「子どもとアートプロジェクト“明日”」に寄贈
9月7日「文化芸術政策を充実し、国の基本政策に据えることに関する請願」が衆参両議院で採択
2013年(平成25年)
2月15日
一般社団法人日本舞台音響家協会 設立準備理事会(於 東放学園 新宿研究所)

一般社団法人

2013年(平成25年)
4月1日
一般社団法人へ移行 理事長:渡邉 邦男
7月6日東日本大震災義援金として、「子ども劇場おやこ劇場東北」に50万円を「子どもとアートプロジェクト“明日”」に89,000円を寄贈
7月30日新国立劇場主催「舞台技術運用セミナー2013」に参加
11月13〜15日Inter BEE 2013に初PR出展
11月21日〜翌年6月5日新周波数対応特定ラジオマイクテスト会を順次委託開催(全国5会場)
2014年(平成26年)
11月19日〜21日
Inter BEE 2014にPR出展
2015年(平成27年)
3月
文部科学大臣より諮問のあった「文化芸術の振興に関する基本的な方針(第4次基本方針)」に対してパブリックコメントを提出
5月5日芸団協主催「芸術体験ひろば」で『カッコイイ! 裏方の仕事、お見せします』と『舞台裏方のプロと忍者ショーをつくろう!』を実施
6月17日舞台技術者連合へ加盟
7月1日「足場の組立て、解体又は変更の作業に係る業務」をおこなうスタッフには「特別教育」が義務づけられた
10月9日新国立劇場主催技術セミナー「新周波数帯 特定ラジオマイク/イヤーモニター」共催
2016年(平成28年)
1月11日
舞台音響家のための公開講座「研究コース」(於 なかのZERO 小ホール)
以後、毎年開催
5月7日〜10月31日特定寄付金(熊本地震関連)募集
8月3日第62回全国高等学校演劇大会(広島)「舞台技術講座」で藤田 赤目氏が講師を務める
以後、毎年参加
10月3日技能検定1・2級問題解説集の11年振りの改訂版『過去問題ナビゲーション1・2級』刊行
公益社団法人認定を目指してプロジェクトチーム発足
2017年(平成29年)
3月6〜8日
全国劇場・音楽堂等技術職員研修会に講師として参加(於 北上市文化交流センター さくらホール)
5月25年ぶりに復活した「園田・加納賞」を島 猛氏(「座・高円寺」音響監督)に授賞
10月23日「足場の組立等特別教育」を初開催
講師は片野 豊氏(於 東放学園音響専門学校 清水橋校舎)
11月15〜17日Inter BEE 2017
PR出展で行われたAIC選挙で、オレンジが当協会のイメージカラーに
2018年(平成30年)
5月5日
芸団協主催「芸術体験ひろば」で『音で作る物語 ワークショップ』を実施
6月28日第5回定時総会(於 中央大学駿河台記念館 3階360教室)
復活第2回目の「園田・加納賞」は坂口 野花氏(TEO)に授賞
9月機関誌「ステージサウンドジャーナル」第100号発行
11月30日内閣府より公益認定を受ける